
日常を新しくする発見の芽
Eyes of discovery that will renew your life
好奇心を育む、ワクワクする体験を研究しています
アートとデザインの視点で日常の不思議を掘り出し
新素材や特殊技術など科学の力で驚きを形にします
些細な日常を再解釈し再発見する為のta_raboです
I am studying exciting experiences that foster curiosity.Unearth the
wonders of everyday life from the perspective of art and design
I do surprise in a form using the science including new material.
It is ta_rabo for reinterpreting and rediscovering trivial everyday life.
2025.3月〜 九州大学大学院芸術工学研究院 助教として働くこととなりました。
これまでの展示や制作に加え、論文発表と授業にも腰を据えて取り組んで参ります。

2025.6/18~29 東京ビックサイトにて行われるinteriorlifestyle TOKYOへ参加します。
2020 シャチハタデザインコンペにて中村勇吾賞を受賞した「めくり紋様」、株式会社マルアイの創業130年を記念するMITTSU PROJECTで展示した「Food Hood」をそれぞさらにレベルアップさせ、今回九州大学 藤野 茂先生と共同開発中の「新作」を加え発表予定です。

2025.10/30~11/9 DESIGNART TOKYO 参加が決定しました。
DESIGNART(デザイナート)は、表参道・六本木・青山エリアを中心にデザインとアートを横断する感動体験を社会に届け、暮らしやものづくりの魅力を世界へ発信するイベントです。
2025テーマ「本能美」にちなみ、新たな結婚式のかたちの提案を科学と文化人類学的切り口から展示します。
会場:ニュースペース パ
2024.08/24(土)~11/24(日)神戸六甲ミーツアートで新作を発表しました。https://rokkomeetsart.jp/
398件の応募の中の15組に選んで頂いき公募作家としての参加、六甲山観光賞を受賞することができました。
泥の夢
蒲原 凪×田羅 義史×村田 優大
縄文自体の自然との共生や協業の価値観を現代に再構築するネオ縄文を掲げ、チームを組み制作した作品。
泥や土は世界の多くの神話で浄化、再生の象徴とされる。日本の縄文時代でも土器や土偶など生活を支える道具であると同時に、自らの精神性を表現する大事なツールです。
だんだんと風化してゆく作品で、台風で崩れない形を模索しながら自然へと循環していく様子や相互関係を見ていただければと思い制作した作品。縄文時代も縄文海進など大きな天災など逆境を乗り越える原初的な生命の強さがありました。「船頭多くして船山に上り全ては巡る」という一見ネガティブな故事成語をユーモアある形で捉え直し海ではなく山を登る不思議な情景を描くことを目指しています。

